【育児】一時保育の持ち物【3歳】

育児

ウザギ
ウザギ

娘が3歳の時、初めて一時保育を利用しました!

事前に面接や登録などの手順を済ませ、いざ利用日を予約します。

そして最後の支度にとりかかります。

利用日までに必ず終わらせておかなれければいけないこと・・・

それは・・・

持ち物の準備です!

⭐︎一時保育を利用した時の話はこちら(専業主婦が娘を初めて一時保育に預けてみた)
きっかけや利用手順、当日の様子などが書かれています。

⭐︎一時保育を終了した時の話はこちら(【育児】一時保育に預けることをやめた4つの理由)
半年でやめた理由が書かれています。

一時保育の持ち物

必ず、利用する保育園の持ち物リストをご確認ください。

保育園から指示された持ち物リストの一覧を見た時は、私は驚きました。

ウザギ
ウザギ

こんなにたくさんあるの?!

今まで保育園やイベントなど、何一つ参加してきませんでした

行くところといえば毎日通う近くの公園。

そんな私たちの持ち物といえば「オムツ」「飲み物」

唯一の遠出は実家帰省のみ。

それでも「着替え」が追加された程度です。

この1年後、幼稚園の入園準備があるのですが、荷物がぐんと増えます。

入園準備を終えた今、一時保育の準備品を振り返ると、意外と少なかったんだな、と感じるのですが、当時の私は、あまりの多さに一時保育の利用をやめようかと思ったほどでした。

ウザギ
ウザギ

これ全部揃えるのか・・・面倒だな・・・

西松屋やイオン、ネットショッピングを駆使し、子供と選んだりしながら、なんとか利用日までに揃えました。

全てのものに記名します。

  • 着替え
  • 手拭きタオル
  • エプロン
  • 口拭きタオル
  • オムツ
  • フェイスタオル2枚
  • 汚れ物を入れる袋2枚
  • ポリ袋
  • おしりふき
  • 昼寝布団

それぞれ、ジップロックなどの袋に入れました。

袋に入れることを指示されていたわけではありませんが、自分でもわかりやすいのでこのようにしました。

お昼寝布団セットとその他に分けてバッグに入れます。

バッグにももちろん記名します。

着替え

季節にあった服装です。

肌着と上下を2セットです。

安全面を考慮して、フードや紐のついた服は禁止でした。

手拭きタオル

フックにかけることのできる、紐のついたタオルです。

2枚用意しました。

エプロン

お食事エプロンです。

食事の回数に合わせた枚数が必要です。

1日利用の場合、午前のおやつ、昼食、午後のおやつがあったので、3枚持たせていました。

使い捨てエプロンも可でした。

口拭きタオル

こちらも食事の時に使用するので、食事の回数分必要です。

エプロンと同じく、3枚持たせていました。

オムツ

1日利用で7枚ほど必要とのことでした。

記名する場所が指定されており、一枚ずつ名前を書きました。

フェイスタオル2枚

おむつ替えの時に敷くためのタオル、とのことでした。
少しでも気分が上がる様に、家にある可愛いタオルを選びました。

汚れ物を入れる袋2枚

汚れた服や、使用したお食事エプロン、口拭きタオルなどを入れる袋です。
スーパーの袋に名前を書いて用意しました。

ポリ袋

オムツを捨てる際に使用する、とのことでした。

おしりふき

普段使っているものを用意しました。

昼寝布団

かけ布団は季節にあったもの、と書かれていました。
夏に利用していたので、タオルケットを用意しました。
枕は必須ではありませんでした。
当時、娘は枕を使っていなかったので、持たせませんでした。

服装

着慣れた、動きやすい服装を意識しました。

安全面を考慮して、フードや紐のついた服は禁止でした。

帽子

風で飛ばされないように、ゴム紐のついた帽子です。
普段使っていた日除けのついた帽子をかぶせて行かせました。

外遊びや散歩があったので、履き慣れた靴を履かせました。
自分で履きたがる時期だったので、履きやすいマジックテープの靴を履かせていました。

2歳児を初めて一時保育に預けた様子

忘れ物がないか何度も確認し、大荷物を持っていざ保育園へ!

その時の様子はこちら(専業主婦が娘を初めて一時保育に預けてみた)に書いています♪

まとめ

⭐︎一時保育で必要だったもの

  • 着替え
  • 手拭きタオル
  • エプロン
  • 口拭きタオル
  • オムツ
  • フェイスタオル2枚
  • 汚れ物を入れる袋2枚
  • ポリ袋
  • おしりふき
  • 昼寝布団

一時保育で必要なものは、施設ごとに指定されていると思います。

初めて揃える時は大変ですが、一度揃えてしまえばその後は楽です。

この先、保育園や幼稚園に入園する時の、入園準備の練習にもなります。

私は一時保育の準備を経験していたことで、入園準備を慌てることなくできました。

また、子供は親が用意してくれたものを喜びます。

一つ一つ子供と一緒に選んでもいいですね。

使うたびに、一緒に選んだ時のことを思い出し、楽しい気持ちになると思います。

これから一時保育を始めるご家族の、少しでも参考になればいいなと思います。

ウザギ
ウザギ

一時保育は親も子も成長する機会!
しっかり準備をして親子で楽しもう

この記事を書いた人
ウザギ

ウザギ
雪国生まれ。
3歳娘と0歳息子のいる30代主婦です。
隙間時間に好きな英語学習とブログを楽しんでいます。

ウザギをフォローする
育児