「かぼちゃ蒸しパンの作り方」番外編① マッシュかぼちゃの作り方

育児
ウザギ
ウザギ

かぼちゃ蒸しパンを作る時、マッシュかぼちゃがあると楽ちんです♪

※「かぼちゃ蒸しパンの作り方」のブログはこちら(我が家の一番助かる作り置き!「かぼちゃ蒸しパン」の作り方)

私の冷凍庫には、いつもマッシュかぼちゃがスタンバイしています。

かぼちゃを使った料理は、ほんのりと甘いからか、子供たちがよく食べてくれます。

かぼちゃスープ、かぼちゃコロッケ、かぼちゃもち・・・

私も大好きです。

でも、かぼちゃを潰してから作る料理は、正直大変です!

とくに子供が小さいときはゆっくり料理なんてできません。

かぼちゃを潰して、濾して、なんて一からしていたら時間がかかってしまいます。

それでも子供の好きなかぼちゃ料理を作ってあげたい・・・

そんな私が辿り着いた方法は、「マッシュかぼちゃを冷凍しておく」という手段でした!

↑素敵な調理器具で気分を上げよう♪可愛いだけでなく機能的なのもいい!

おすすめの方法

マッシュかぼちゃ・・・柔らかくしたかぼちゃを潰したもの。

マッシュかぼちゃを用意して、かぼちゃ蒸しパン」を手軽に作ろう♪

かぼちゃを柔らかくする方法はいろいろあります。

主に、3つの方法です。

  • 茹でる。
  • 電子レンジで加熱する。
  • 炊飯器で炊く。

すべて試した私のおすすめは、




炊飯器です!


ウザギ
ウザギ

炊飯器が一番簡単でした!

茹でる場合、鍋に入る大きさに、かぼちゃを切ったり、お湯を沸かす手間があります。

電子レンジは加熱するだけですが、柔らかくなったかどうか確認する作業が少し面倒に感じます。

その点、炊飯器は、炊飯ボタンを押し、ピーとなって蓋を開ければ完成しています!

なんてお手軽!

マッシュかぼちゃの作り方

いつも私が作っている時の分量で、作り方をご紹介します。

材料

かぼちゃ 4分の1
・水

道具

・炊飯器

(・フードプロセッサーがあると楽です!)

作り方

①かぼちゃを洗ってワタをとります。


②炊飯器に入れます。


③かぼちゃが浸るくらいの水を入れます。


④炊飯モードで炊きます。


⑤かぼちゃをフードプロセッサーで滑らかになるまで潰します。

⑥小分けにして冷凍します。(私は4等分くらいにしています。)

①かぼちゃを洗ってワタをとります。

わたはスプーンで簡単に取れます。

②炊飯器に入れます。

入らない場合は、入るようにカットします。

私は普段4分の1カットかぼちゃを、そのまま5合炊きの炊飯器に入れています。

③かぼちゃが浸るくらいの水を入れます。

少ないと、途中で水がなくなってしまい、うまくできないことがあります。

心配な場合、多めにかぶるくらい入れておくか、途中で確認してみるといいです。

水がなくなっていれば足します。

④炊飯モードで炊きます。

⑤かぼちゃをフードプロセッサーで滑らかになるまで潰します。

子供が1歳を過ぎた頃から、皮も一緒に潰しています。

柔らかいので、ファークなどでも潰せます。

ただ、栄養豊富な皮も一緒に潰すなら、フードプロセッサーが楽です!

おすすめのフードプロセッサーは、山本電気 MICHIBA マルチフードプロセッサーです!

山本電気のフードプロセッサーは洗うのがとても楽!

しかも、ステンレスなので熱い、冷たい、液体、なんでも使える。

我が家の買ってよかった調理器具No.1です!

⑥小分けにして冷凍します。(私は4等分くらいにしています。)

まとめ

マッシュかぼちゃを作っておくと、料理の工程がぐんと短くなります。

かぼちゃ以外にも、さつまいもにんじんのマッシュもおすすめす。

野菜ごとに分けて冷凍することもあれば、全部混ぜることもあります。

だいたい、1ヶ月以内に使い切ります。

マッシュしておくことで、冷凍しても食感の変化などがないので、非常に美味しく、そして使いやすいです。

あると便利なマッシュかぼちゃ、ぜひ作ってみてください♪

ウザギ
ウザギ

マッシュかぼちゃを使って、美味しくて栄養たっぷりご飯を作ろう!

保存料・化学調味料・合成着色料を一切使っていない具沢山スープ!常温保存なので冷蔵庫のスペースも取らない。本当に何もできない時の救世主!それに美味しい

この記事を書いた人
ウザギ

ウザギ
雪国生まれ。
4歳娘と1歳息子のいる30代主婦です。
隙間時間に好きな英語学習とブログを楽しんでいます。

ウザギをフォローする
育児