
産後はゆっくり休みたいな・・・。
上の子との時間もしっかり取りたいな・・・。
子供が2歳の時、二人目が産まれる事になりました。
一度出産を経験しているので、産後のイメージはなんとなくできました。
今回も、昼夜関係なく泣く赤ちゃんのお世話で、毎日フラフラになるんだろうな、と予想できました。
ただ、今回は、赤ちゃんのお世話をしていればいいだけではありません。
上の子がいます。
寂しい思いをさせないように、できるだけ上の子とも一緒の時間を持ちたいと思っていました。
産後、この両方を実現させるために、私は産前に準備をしました。
それは、
未来の家族にご飯を用意する
という事でした。
料理は、一番時間のかかる家事だと思います。
献立を考えて、買い物に行って、作って、配膳して、食器を洗って、片付けて。
これが1日3回、生きている限り続きます。
さらに、この頃、子供用と大人用の食事を別々に作っていたので、
1日6食用意していた事になります。
時間もかなりかかりますが、加えて、立っている時間が長くなります。
産後は、体の傷が癒えるまで、できるだけ安静にしていた方がいいといいます。
妊娠前の体に戻るまで、6〜8週間。これを産褥期といいますね。
料理の時間が減らせれば、
この両方を実現できます。
料理の時間を減らすために、具体的にした事は、
です。
この準備のおかげで、産後はゆっくり休む事ができ、上の子との時間も取る事ができました。
この記事では、
について、紹介したいと思います。
(作り置きした料理についての記事はこちらです!)

産後に助かったお取り寄せ食品
松屋の牛めし

松屋の牛めしがお家でお手軽に食べられます。
これは夫に大好評でした。
湯煎もしくは電子レンジでチンするだけです。
お店で食べているような、とても美味しい牛めしでした。
生卵をトッピングして、インスタントのお味噌汁でもつければ立派な一食になります。
ちなみに我が家ではインスタントのお味噌汁に、お豆腐や海苔を入れて食べることが多いです。
冷凍寿司・冷凍弁当のいしの屋(冷凍お弁当)
レンジでチンするだけのお弁当です。
こちらのお弁当は、温めた後、5〜10分、そのまま蒸らすために置いておきます。
そのおかげが、ご飯もふっくらして、とても美味しいお弁当でした。
なによりお弁当なので、洗い物が少ないです!
お弁当一つで、主食、おかず、副菜と揃っているので、お手軽度で言えば一番でした。
ちなみに、お弁当はないのですが、いしの屋さんでとても評判の良い、焼きさば寿司も頼んでみたのですが、冷凍とは思えないほど、美味しかったです。

ただ、こちらはレンジで温めた後、20~30分、放置して蒸らす必要があるので、食べれるまでに時間はかかります。でも美味しいです!
巣鴨のお茶屋さん山年園のお茶漬け



ちょっと小腹が空いたとき、さっと作れるお茶漬けはとても便利です。
体も温まります。
高級お茶漬けという事で、お値段はが高めですが、その分、味は料亭の味という感じで満足できます。
具材も大きくて、しっとりふっくらしています。

また、こちらは常温保存です。
お取り寄せと作り置きで、冷蔵庫がいっぱいになるので、常温保存できて助かりました。
野菜をMOTTOのスープセット




電子レンジ温めるだけの、お手軽スープです。
野菜を食べられて、体も温まって、ほっと一息つける優しい味のスープでした。
コーンやカボチャのポタージュは、2歳の子供もパクパク食べていました。
味の濃さは、お子さんに合わせて、そのままでも、牛乳やお湯で伸ばして飲ませても、良いと思います。
大人用、子供用、両方におすすめです。


北海道産とうもろこし「スイートキッス」のつぶつぶたっぷりポタージュです。
コーンがたっぷり入っています。

冷凍パン工房ディアーズキッチン


家族全員パン好きで、いろんな所のパンを食べるのですが、
こちらのパンは、まるで焼き立てのような美味しさ!
焼き方も詳しく書いてあります。

うちの古いトースターは、温度設定、時間設定ができないのですが、それでも電子レンジで20秒ほど温めてからトーストすると、美味しく焼けました。

いろんな種類があるので、選ぶのも楽しいです。
お惣菜Okawari




上は「五目ひじき」です。
一種類ずつ個包装なので、お皿に盛り付ける必要がありますが、
バランスの良い食事をするにはもってこいのお取り寄せです。
コンビニや外で買うような濃いめの味を想像していたら、全く違いました。
家庭で作った手作りの味という感じで、薄味で素材の旨味を感じられました。
毎日食べたい、と思えるお惣菜たち。おすすめです。
ニッスイのニコパク(子供用)


子供用に買ってみました。
食べるか食べないかは、本当にその子によると思います。
うちの2歳の子供は、4種類のうち、「オムライス」と「ナポリタン」を完食しました!
「カレードリア」と「マカロニグラタン」は完食せず・・・。
グラタンは普段から食べないので、食べないだろうなぁと思いましたが、やっぱり食べず。
カレーは、バーモントの子供用カレーはたまに食べるのですが、こちらは食べず。
ただ、ナポリタンは、普段ほとんど食べないのですが、こちらのはパクパク食べていました!
子供の味覚は難しいです。
どれも味見しましたが、薄味で美味しかったです。
全部の中に、ハート型のニンジンが隠れています。
子供はきらきら星を歌いながら、楽しそうに食べていました。

食べないかもしれないけれど、冷凍庫に入っていると安心できる、お守りのような存在です。

まとめ
産前に家族のご飯を準備をしておいた事で、
これらを叶える事ができました。
準備の内容は、
この二つです。
実際、作り置きはタイミングが少し難しいです。
早めに作ってしまうと、長い期間冷凍しておくことになります。
でも出産予定日ギリギリに作ろうとすると、作る前に産まれてしまった、という事にもなります。
私は予定日の2週間ほど前から作りましたが、すでに生産期に入っているので、いつ産まれてもおかしくはありませんでした。
なので、手作りの作り置きは、準備できたらラッキー!という感じです。
その点、取り寄せの方は、期限が事前にわかっているので、注文の時期を決められます。
何を頼もうか決めておいて、産後に注文してもいいわけです。
とても便利です。
もしかしたら、お取り寄せは少し贅沢に思えるかもしれません。
しかし、長い人生のほんの短い期間です。
産まれた後は、外食もなかなか行けなくなるかもしれません。
お取り寄せは、選ぶ楽しみ、届くまでのわくわく、家族と感想を言い合う時間も楽しいです。
自分へのご褒美にいかがでしょうか。
ゆったりとした産後を過ごせるように、未来への家族ご飯、今から用意してみませんか。
