
産後はゆっくり休みたいな・・・。
上の子との時間もしっかり取りたいな・・・。
子供が2歳の時、二人目が産まれる事になりました。
一度出産を経験しているので、産後のイメージはなんとなくできました。
今回も、昼夜関係なく泣く赤ちゃんのお世話で、毎日フラフラになるんだろうな、と予想できました。
ただ、今回は、赤ちゃんのお世話をしていればいいだけではありません。
上の子がいます。
寂しい思いをさせないように、できるだけ上の子とも一緒の時間を持ちたいと思っていました。
産後、この両方を実現させるために、私は産前に準備をしました。
それは、
未来の家族にご飯を用意する
という事でした。
料理は、一番時間のかかる家事だと思います。
献立を考えて、買い物に行って、作って、配膳して、食器を洗って、片付けて。
これが1日3回、生きている限り続きます。
さらに、この頃、子供用と大人用の食事を別々に作っていたので、
1日6食用意していた事になります。
時間もかなりかかりますが、加えて、立っている時間が長くなります。
産後は、体の傷が癒えるまで、できるだけ安静にしていた方がいいといいます。
妊娠前の体に戻るまで、6〜8週間。これを産褥期といいますね。
料理の時間が減らせれば、
この両方を実現できます。
料理の時間を減らすために、具体的にした事は、
です。
この準備のおかげで、産後はゆっくり休む事ができ、上の子との時間も取る事ができました。
この記事では、
について、紹介したいと思います。

↑素敵な調理器具で気分を高めるのもポイント!可愛い!そして機能的!
冷凍作り置き(主に子供用)
食べるものは食べるけど、食べないものは食べない。
昨日まで食べていたのに、いきなり食べなくなってしまった。
そんな事が連続の幼児食。
食べるか食べないかわからないけれど、すぐ食べられるものがあるとやっぱり楽です。
そこで、出産間近までよく食べていたもので、冷凍できるものは、作り置きしておきました。
自分の子は、これなら食べる、そして、冷凍できる、というものがあれば、作っておくと楽です。
個人差がとても大きいと思いますが、これならうちの子も食べるかもというものがあれば幸いです。
ミートソース
野菜、お肉、炭水化物を一度に取れるミートソーススパゲッティ。
ソースを冷凍しておけば、あとはパスタを茹でるだけ。
早茹でマカロニなら3分で用意できてしまう、あれば便利な作り置きです。
私は4人分作って、子供には大人のを少し分けてかける、という感じにしています。
薄味で作って、大人は食べる時に塩を足したり、粉チーズを足したりしています。
ミートソースのレシピ(4人前)
- 野菜(人参1/2、玉ねぎ1/2など)食べさせたい野菜を好きなだけ。
- お肉(ひき肉などなんでも)200グラムくらい
- マッシュルームやしいたけなどのきのこ(なくてもいい)
- ホールトマト 1缶(1パック)400mL
- ケチャップ 大2
- ウスター 大1,5
- コンソメ 小1
- 小麦粉 大2
- 砂糖 大1/2
- 具材(野菜、お肉、きのこ)をフードプロセッサーにかける
- オリーブオイル(油なんでも)で炒める
- 小麦粉を入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜる
- 調味料(ケチャップ、ウスター、コンソメ、砂糖)を入れる
- ホールトマト、水1カップ入れて煮込む
- 塩で味をととのえる
ハンバーグ
お肉と野菜を一度に取れるように作ります。
お豆腐を入れると、大豆タンパクも摂れて、しかもふっくら美味しくなります。
ハンバーグのレシピ(大人の3人前)
- 野菜(人参1/2、玉ねぎ1/2など)食べさせたい野菜を好きなだけ。
- 合い挽き肉 300gくらい
- お豆腐 1/4丁くらい(なくてもいい)
- 卵 1個
- パン粉 1/2カップ(野菜と豆腐で水っぽくなったら、さらにパン粉を増やす)
- 塩 小1/3、こしょう
- 材料を全てフードプロセッサーに入れる
- 柔らかさをみて、水っぽければパン粉を足す
- 塩、こしょうを入れて、フードプロセッサーで再度混ぜる
- 好みの大きさに成形して焼く(片面を焼いてひっくり返した後、蓋をして蒸し焼きにするとふっくら柔らかくなって、子供が食べやすくなります)
人参のしりしり
人参、卵、ツナの炒め物です。これとご飯で立派な食事になります。
人参のしりしりのレシピ
- 人参 1本
- ツナ缶 人缶
- 卵 1個
- だしのもと 小1/2
- しょうゆ 小1/2
- 人参を千切りにする(スライサーが便利)
- 卵を溶いておく
- 熱したフライパンに油をしいて、人参を炒める
- 人参がしんなりしたら、ツナ、卵を入れて炒める
- 調味料(だしのもと、醤油)を入れる。(薄味です。お好みで加減してください。)
ホットケーキ
ほとんどの子供が大好きですね。
私は砂糖の量を減らす代わりに、熟れたバナナを加えて甘みを出しています。
バナナの栄養も一度に取れちゃいます。
ホットケーキのレシピ(4人分)
- 薄力粉 150g
- 砂糖 30g
- ベーキングパウダー 8 グラム
- 熟れたバナナ 2本
- 卵 1個
- 牛乳 150mL前後
- 粉類をボウルに入れて、泡立て器で混ぜます(ふるわなくても大丈夫です)
- バナナを別の容器でつぶしておきます
- 卵をバナナと混ぜます
- ③を①に入れて、泡立て器で混ぜます
- 牛乳を入れて混ぜます(薄いホットケーキが好きなら、さらさらに。厚いホットケーキが好きならどろどろの感じになるように牛乳の量を調整)
- フライパンに油をしいて焼く。
↑ホットケーキミックス(小麦粉、砂糖、ベーキングパウダー)はこちらもおすすめ!嬉しい国産小麦!アルミフリー!
蒸しパン
野菜とお豆腐を入れれば、栄養も取れます。
私はにんじんのすりおろしや、マッシュして冷凍しておいた、カボチャをよく入れます。
お豆腐を入れると、少しできあがりがペタペタしますが、タンパク質が摂れるのでおすすめです。
蒸しパン
- 薄力粉 150グラム
- 砂糖 30グラム
- ベーキングパウダー 8グラム
- 野菜(人参すりおろし1/2本もしくはカボチャ1/4個分のマッシュなど)
- お豆腐 1/4丁
- 水140mL(お豆腐、野菜を入れる場合は、120mLくらい)
- 粉類をボウルに入れて、泡立て器で混ぜる(ふるわなくても大丈夫)
- 野菜、お豆腐を入れてさらに混ぜる
- 水を入れて混ぜる
- 深い容器(カップ型、グラタン皿、ラザニア皿、ケーキ型などなんでも)にクッキングシートをしいて生地を流し込む
- 蒸し器に入れて弱火から中火で25分蒸す。竹串を刺して、生地がついてこなければ完成
※こちらの記事(我が家の一番助かる作り置き!「かぼちゃ蒸しパン」の作り方)に詳しく書いています♪
フレンチトースト
フレンチトーストにも、野菜は足せます。
茹でた小松菜をみじん切りにしたものや、にんじんのすりおろしを卵液に加えます。
野菜の味はほぼしないので、見た目を気にしない子供なら、野菜も一緒に食べてくれると思います。
フレンチトーストのレシピ(6枚切り食パン1枚分)
- 食パン6枚切り 1枚
- 卵 1個
- 牛乳 90mL
- 砂糖 大1
- 野菜のすりおろし 大1くらい
- バター
- 卵、牛乳、砂糖、野菜を入れて泡立て器でよく混ぜる
- 食パンを①の卵液に浸ける
- フランパンを熱し、バターで焼く。弱火でじっくり。片面焼いてひっくり返したら、蓋をする。
マッシュ野菜
カボチャ、さつまいも、じゃがいもをマッシュして冷凍しておきます。
そのまま片栗粉だけ加えて焼いて、もちもちした食感のおやつになります。
みじん切りにした野菜や、お豆腐、しらすなどを片栗粉と混ぜれば、立派なおかずになります。
あるととても便利なのがマッシュ野菜です。
私はよく炊飯器で野菜を蒸してから、フードプロセッサーでとろとろになるまで混ぜています。
それをラップで小分けに包んで、冷凍しています。
<蒸し方>
よく洗った野菜を、そのまま炊飯器にごろんと入れて、水を1カップほど入れて炊飯します。
もしくは、
ご飯を炊く時に、野菜をクッキングシートで包んで一緒に炊いてしまいます。
ただ、この場合は、5合炊きの炊飯器で2合までの量を炊く時だけにしています。
スイートポテト(お菓子)
栄養満点のお菓子です。
スイートポテト(シリコンカップ9個分くらい)
- さつまいも 400グラムくらい(炊飯器や蒸し器で柔らかくしておく)
- バター 40グラム
- 牛乳 60mL
- 卵黄 1個分
- 砂糖 50グラム(サツマイモが甘ければもっと減らしてもいい)
- バニラエッセンス 数滴
- 材料を全てフードプロセッサーにかける
- よく混ざったら型に入れる
- 160度オーブンで20分焼く
焼く前に、卵液(レシピ外)を塗ると、綺麗な焼き色がつきます。
塗らないと焼き色はつきませんが、味は美味しいです。
クッキー生地(お菓子)
生地を冷凍しておけば、あとは焼くだけです。
クッキー生地(小30個分)
- バター 40グラム(室温に戻して柔らかくしておく。)
- 砂糖 30グラム
- 薄力粉 60グラム(振るっておく)
- 卵黄 1個分
- バニラエッセンス 数滴
- バターに砂糖を3回に分けてすり混ぜる。
- ①に卵黄を混ぜる
- ②に振るっておいた薄力粉を粉っぽさがなくなるまで混ぜる
- バニラエッセンスを3滴ほど垂らして混ぜる
この状態で、ラップに包んで冷凍します。
焼くときは、30個分くらいに丸めて、150度に予熱しておいたオーブンで10分焼きます。
まとめ
産前に家族のご飯を準備をしておいた事で、
これらを叶える事ができました。
準備の内容は、
この二つです。
実際、作り置きはタイミングが少し難しいです。
早めに作ってしまうと、長い期間冷凍しておくことになります。
でも出産予定日ギリギリに作ろうとすると、作る前に産まれてしまった、という事にもなります。
私は予定日の2週間ほど前から作りましたが、すでに生産期に入っているので、いつ産まれてもおかしくはありませんでした。
なので、手作りの作り置きは、準備できたらラッキー!という感じです。
この時期は、もうお腹もすっかり大きくなって体が重いと思います。
無理はせず、できるときに、
未来への家族ご飯、今から用意してみませんか。

↑具沢山スープ!作れない時は取り寄せよう!子供も大好きな野菜MOTTOのスープ!
詳しくはこちらの記事へ(産後のために用意した、おすすめお取り寄せ7品!お惣菜からパンまで!)