子供の風邪がうつって辛い・・・
子供の夜泣きが続いて寝不足・・・
とにかくもう何もしたくない・・・
そんな時の我が家の救世主・・・
「かぼちゃ蒸しパン」
育児をしていると、いつ何が起こるかわかりません!
自分一人の時と違って、予定は目まぐるしく変わっていきます。
普段の家事育児に加えて、突然の発熱、怪我、行事、疲労。

もうだめです、立てません・・・
という時でも、子供達を何か食べさせないといけないのが育児。
まな板も、包丁も出したくない。
そんな時に冷凍庫を開けて、探し出す。

あった!
元気な時の自分が作っていた「かぼちゃ蒸しパン」
これがあればもう大丈夫。
電子レンジで温めて、4歳の子にはそのまま、1歳の子には小さくちぎって出せばもうおしまい。
母は横になります!

進化して生まれた「かぼちゃ蒸しパン」

ところでこの「かぼちゃん蒸しパン」、進化して誕生したのです!
私が一人暮らしの時には、ホットケーキミックスと水だけで作っていました。
が、子供用に作り始めて少しずつ変わっていったのです。
野菜を食べない子のために、かぼちゃを混ぜ、
タンパク質も摂れたらいいよね、と思い、お豆腐を入れ、
乳製品も入れてしまおうと、水を減らして、牛乳を加えました。
小麦、かぼちゃ、豆腐、牛乳。
つまりそれは、
⬇︎⬇︎⬇︎
炭水化物、ビタミン、食物繊維、タンパク質、脂質、ミネラル
子供達に栄養のあるご飯を食べさせたい!(食事を一つで済ませたい!)という願いが、こんなにも栄養豊富な食べ物を生み出したのです。
子供にご飯を用意しないと・・・。
でも、どうしても体調が悪くて作れない。
菓子パンでも食べててくれる?
体が弱っていると、心も弱る。
菓子パン・・・自分が元気な時には、「たまにはいいでしょー!」と出してしまえるのに、心が弱っていると、「ちゃんと作ってあげられなくてごめんね・・・」なんて普段思わないようなことを考えてしまう食品。
そんなときに!
「かぼちゃ蒸しパン」があれば!
罪悪感一切なし!
ゼロ!
それどころか、元気な時に作っておいた自分えらい!ありがとう!と自分に感謝さえします。

用意していた自分!えらい!ありがとう!

「かぼちゃ蒸しパン」の作り方
我が家の救世主「かぼちゃ蒸しパン」のレシピをご紹介します。
ずばり、

材料を混ぜて蒸して終わりです!
材料
・ホットケーキミックス200g
・水50cc
・牛乳50cc
・豆腐 約60g(水切りなし)
・かぼちゃ 約8分の1カット(電子レンジや炊飯器であらかじめ潰せるくらい柔らかくしておく)※電子レンジの場合は、耐熱容器にお水(大2くらい)と入れて、8分ぐらい加熱する。竹串がスッと刺さるまで。
作り方
①蒸し器の用意をする。
②材料をすべて混ぜる。
③クッキングシートを敷いた容器に流し込む。
④中火で20分蒸す。
⑤竹串を刺して生地がついてこなかったら完成。


①蒸し器を用意する。
・下の段でお湯を沸かします。

ちなみに、我が家の蒸し器は祖母から受け継いだ昔ながらの蒸し器。
おそらく80年くらい使っています。
大きくて場所をとるし、もう少しおしゃれな見た目のものが欲しいなと思うこともあります。
でも、この蒸し器、使い勝手がとてもいいのです!
まず軽い!そして割れない!
小さい子がいると置く場所にとても気をつけます。
上から落ちて頭にぶつかったら・・・
割れて怪我をしたら・・・
そんな心配がこの昔ながらの蒸し器にはありません!

大きさも十分!最高です!
②材料をすべて混ぜる。
材料を全部混ぜます。

フォーク、泡立て器で、ブレンダー、フードプロセッサーなどで混ぜます。
フォークや泡立て器の場合は、かぼちゃをあらかじめ潰しておく必要があります。
ブレンダーやフードプロセッサーなら、そのまま潰せるので楽です。
ちなみに我が家で使っているフードプロセッサーはこちらです。
⬇︎⬇︎⬇︎
山本電気 MICHIBA マルチフードプロセッサー


フードプロセッサーといえば!
洗うのが面倒になって使わなくなる調理器具上位!
だと思うのですが
山本電気のフードプロセッサーは洗うのがとても楽!
しかも、ステンレスなので熱い、冷たい、液体、なんでも使える。
我が家の買ってよかった調理器具No.1です!

③生地を容器に流し込む。
流し込む前に、その容器が蒸し器に入るか確認しましょう!
入り切らなければ、小さめの容器に入れて、順番に蒸すといいです!
・クッキングシートを敷きます。
切れ目を入れると隙間から生地が漏れて、あとで容器を洗う時に面倒なので、私は切りません。
このままギュッと入れてしまいます!
・生地を流し込みます。

ちなみに、いつも使っているのは、いただきもののラザニア皿。
これでラザニアを作ったのは2、3回ですが、蒸しパンはこのお皿で数えきれないほど作っています!
蒸しパンを作るのに本当にぴったり!
いつの間にか蒸しパンのお皿と呼んでいます。

ココットに分けて作っても可愛いです。
私は大きく作って最後に切る方が楽なので、大きいお皿を使っています。
④中火で20分蒸す。

あとは放っておくだけです。タイマーをつけておきましょう。
⑤竹串を刺して生地がついてこなかったら完成
刺してみましょう。
ドロっと生地がついてきたら生です!
生地がついてこない または ポロポロになっていたらOKです。

火傷に気をつけて出しましょう。
少し冷ましておくと、クッキングシートから剥がれやすくなります。


出来立てはもっちりふわふわ。
バターを挟んで食べるとじゅわっと溶けて美味しいです。
冷凍するときには、切ってラップに包んで、さらにジップロックに入れておくと、冷凍庫の匂いうつりもなく1ヶ月ほど美味しくいただけます。


混ぜて蒸すだけ、栄養満点な「かぼちゃ蒸しパン」、ぜひお試しください!

備えあれば横になれる!いっぱい休んで元気になろう!


